【つわり】「2人目をためらう辛さ」“8割超が経験”も…薬は“保険適用外・自費負担”なぜ遅れている?日本の臨床・研究の現状【悪阻】|わたしとニュース

Thumbnail

日本では、妊娠中のつわりに苦しむ女性たちが急増している中、84%がこの辛い症状を経験しているという衝撃的なデータが明らかになりました。しかし、つわりに対する治療薬は未だに保険適用外であり、自己負担を強いられる現状に多くの妊婦が困惑しています。ハーバード大学の内田舞教授は、「日本では女性特有の健康問題に対する研究が遅れている」と指摘し、医療の進歩が求められています。

つわりの症状は、吐き気や食欲不振、倦怠感など多岐にわたり、特に二人目の妊娠をためらう女性が増加中です。街の声では「我慢するしかなかった」との悲痛な叫びが聞かれ、支援を求める声が高まっています。内田教授は「我慢することが美徳とされる文化が影響している」と語り、医療介入の重要性を訴えました。

国会でもこの問題が取り上げられ、政府は「医療上の必要性の高い医薬品の開発促進に取り組む」との姿勢を示しましたが、具体的な進展は見られません。海外ではつわり治療薬が一般的に使用されている中、日本の妊婦たちは高額な自己負担に苦しんでいます。

つわりは「自然なこと」とされがちですが、内田教授は「それは病気ではない」と強調し、適切な治療を受けるべきだと訴えます。今こそ、女性の健康に対する理解と支援が求められています。