Author: d3001

新語・流行語大賞ノミネート30語が発表 スポーツ界からゼロの「珍しい年」

05 November 2025

 現代用語の基礎知識が選ぶ「2025 T&D保険グループ新語・流行語大賞」のノミネート30語が5日、発表された。  政治からは、日本初の女性総理となった高市早苗総理の「働いて働いて働いて働いて働いてまいります」や「トランプ関税」、この一年の懸案であった「物価高」などがノミネート。また、伊東市長の田久保真紀氏の「卒業証書19・2秒」も入った。  エンタメ界からは、大ヒットした邦画実写映画「国宝(観た)」、TBS系「水曜日のダウンタウン」での活躍で注目され、大河ドラマにまで出演を果たした「ひょうろく」、同じく「水ダウ」の名探偵津田で話題となった「長袖をください」などがノミネートされた。朝ドラ「あんぱん」の締めの言葉「ほいたらね」も入った。  一方でスポーツ界からはノミネートなし。メジャーリーグのドジャース2連覇、世界陸上などがあったが、象徴的な言葉はなかったようだ。  今年の傾向については「前半は新語・流行語が少なかったといえるが、トランプ大統領の再登場で関税関連、その後、米、物価高、異常気象、首相首班指名等で数多くの言葉が生まれた。それらの言葉は来年にもつながるものだろう。また、ピンポイントで盛り上がった言葉(ミャクミャク、国宝、古古古米等)に勢いがあった」と説明。  また「本年度はスポーツ関連の言葉が少ない珍しい年でもある。分断が叫ばれる昨今、政治のエンタメ化も進み、ネットとオールドメディアの岐路とも言える年ではないだろうか」と結んでいる。  【以下ノミネート30語】 エッホエッホ オールドメディア おてつたび オンカジ 企業風土 教皇選挙 緊急銃猟/クマ被害 国宝(観た) 古古古米 7月5日 戦後80年/昭和100年 卒業証書19・2秒 チャッピー チョコミントよりもあ・な・た トランプ関税 長袖をください 二季 ぬい活 働いて働いて働いて働いて働いてまいります/女性首相 ビジュイイじゃん ひょうろく 物価高 フリーランス保護法 平成女児 ほいたらね 麻辣湯 ミャクミャク…

高橋みなみ、『大食い王決定戦』の“キンキン声”MCに不満続出…20年来の“名司会者”との違いも浮き彫り

05 November 2025

 11月3日に放送された人気特別番組『最強大食い王決定戦2025秋』(系、以下『大食い王決定戦』)では、フードファイターの対決が視聴者を熱狂させた。一方、番組のMCを務めた元「AKB48」のには不満を持たれてしまったようだ。  制限時間内に指定された料理をいかに食べられるかを競うことでおなじみの同番組。今回も、多くの大食い自慢が集った。 「日本のフードファイターに加えて、ナイジェリアやオーストラリア、アメリカなど6カ国を代表する選手が参加しました。大会MCを高橋さん、番組の進行をオズワルド、カミナリ、アルコ&ピースが務め、ゲストでみりちゃむさん、平祐奈さん、北乃きいさんが呼ばれるなど、タレント陣も豪華でした」(スポーツ紙記者)  参加者は、かき揚げ丼やピザ、唐揚げ、ラーメンなどを平らげ、白熱したバトルに手に汗握る視聴者も多かったことだろう。ただ、放送後のXでは、 《のキンキン声がきついな》 《あんまり話しかけないで食うことに専念させてやれよとは思う》  など、高橋のMCに不満を抱く声が聞かれていた。高橋は2018年から同番組のメインMCを務めているが、その進行ぶりに疑問を持たれたようだ。 「随所で高橋さんが声を張りあげる場面が見られました。MCとして場を盛り上げようとしてのことなのでしょうが、高橋さんの声はよく響くため、人によってはうるさく感じたのでしょう。  また、オーストラリア代表で大食い団体に所属するジェームズさんの経歴を紹介する際、高橋さんがその団体について、彼が食事中に質問するなど、たびたび出場者に話しかける場面がありました。ただ、なかにはあまり競技と関係のない質問もあり、批判的な指摘もなされたのです」(芸能記者)  2000年代から放送されてきた『大食い王決定戦』は長い歴史を誇るが、高橋がMCを務める以前には“名司会者”がいたという。 「1994年から2016年まで、タレントの中村ゆうじさんがメインMCを務めました。中村さんは、出場者のキャラクターや熱戦の模様を軽妙なトークと熱い実況でリポートし、視聴者から好評だったのです。60歳で勇退した後、照英さん、高橋さんに受け継がれました。20年以上、番組を盛りあげた中村さんの司会を好む人も多いため、どうしても高橋さんは比べられてしまうのかもしれません」(同前)  AKBの総選挙では、「努力は必ず報われると、私は人生をもって証明します」という名言でおなじみの高橋。『大食い王決定戦』でも、持ち前の“努力”で番組に欠かせない存在になることを期待したい。