
小泉進次郎防衛相が26日、NHK総合「日曜討論」に出演し、「毎日、機密、機密。なかなか表では接しないような機微な情報にも触れています」と防衛相に就任したことによる変化を明かした。
小泉氏は、高市内閣を取り巻く政治状況についてコメントを求められ、「維新の会と自民党との連立合意書の中に、防衛政策についてかなり具体的に、ひとつひとつが今までの歴史や議論の積み上げのなかでも相当、大胆なものが盛り込まれています。防衛装備品の海外移転の5類型の撤廃は議論が必要であったことですが」と防衛装備移転三原則・運用指針の5類型が、防衛装備品の輸出の対象を「救難」「輸送」「警戒」「監視」「掃海」の5つの類型に限定されてきたことを触れた。
小泉氏は「いま急速に地域の他の国、地域の防衛力の増強が加速度的に進んでいる中では、日本に望ましい安全保障環境を作っていくという観点からこの撤廃は進めていかなければならないと思っていますので、国民の皆さんにご理解をいただけるような説明が必要だと思っています」と述べた。
続けて、「その観点からひとつ申し上げれば、防衛大臣になってから毎日、機密、機密。なかなか表では接しないような機微な情報にも触れています」と安全保障に関する重要な情報に接していることを明かし、「この情報に触れれば触れるほど、日本を取り巻く安全保障環境の厳しさ、そして日米同盟がいかに重要か。こういったなかでおととい、ロシアの爆撃機。これは核を積める爆撃機です。そして戦闘機。これが領空に近づいてきたことを航空自衛隊がスクランブルをしました。今までなら領空侵犯ではないということで大臣自身が発信をすることはありませんでしたが、わたしのXのアカウントも含めて、今後、国民の皆様になぜこれだけ防衛政策を強化しなければならないのかということをご理解をいただきたい。そんな観点と自衛隊の仕事をする姿、これも見て頂きたい、その思いで発信も変えていきたいと思っています」と国民への情報発信も見直していくことを述べた。