「大臣代わるたびに方向性変わる」国民・玉木代表が「おこめ券」活用に苦言

Thumbnail

国民民主党の玉木代表が、政府の米政策に対する厳しい批判を展開しました。フジテレビの「日曜報道プライム」に出演した玉木氏は、内閣の大臣交代に伴い、政策の方向性が度々変わる現状を指摘。「備蓄放出は何だったのか」と、政府の一貫性の欠如を問題視しました。

彼は、米の備蓄量が100万トンから230万トンに増加したにもかかわらず、政府がその活用を怠っていると強調。特に、小泉農水大臣が進めた備蓄の放出が、鈴木大臣の下で再び後退している現状に怒りを露わにしました。玉木氏は、「長期的な見通しを示すのが政治の責任だ」と訴え、国が米価格をコントロールし続ける限り、高騰は解消されないと警告しました。

この発言は、米価格の高止まりに対する国民の不安を呼び起こすものであり、政府の対応が求められています。玉木代表の厳しい言葉は、経済政策の見直しを促す強いメッセージとなりました。国民の生活に直結する問題だけに、今後の動向から目が離せません。