高市早苗首相の「台湾有事」答弁をめぐり、19日付ブルームバーグに掲載されたリーディー・ガロウド氏のコラム「やり過ぎた中国、高市首相の政策遂行手助け」(原題:China’s Overreach Gives Takaichi an Early Win)が、SNSで高い評価を得ている。リーディー氏は、中国側の過剰な反応が、反対に高市首相の国内支持を固め、政策遂行を後押ししていると指摘している。
「台湾有事」発言への中国の過剰反応が逆効果に
評判のコラムを要約する。
発端は高市首相が「台湾有事は日本の存立危機事態になり得る」と国会で述べたことに対し、中国側が異様なまでに激高したことだ。中国駐大阪総領事はXで「汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやる」と脅迫的な投稿を行い、外務省アカウントや解放軍報も「火遊びすれば身を滅ぼす」「国全体が戦場になる」といった過激な表現を連発した。
これに対し日本国内では、かつてなら衝撃を受けたはずの威嚇発言にもはや驚きは少なく、ネット上ではむしろ中国側を揶揄する声が広がっている。世論調査では高市内閣の支持率はさらに上昇した。
リーディ・カロウド氏が分析、「一方的な敵意」が高市首相を穏健に見せる効果
リーディー氏は「示されている敵意は圧倒的に中国側が一方的なものだ」と断じ、その結果、従来「急進的」と批判されてきた高市首相が、むしろ穏健かつ現実的なリーダーとして映るようになったと分析する。
中国の過剰反応は、むしろ高市政権が進めたい以下の政策に追い風となっているという。
- 中国人による不動産購入規制の強化
- 靖国神社参拝のハードル低下
- 非核三原則見直しや核武装論のタブー解消
- 日米同盟のさらなる深化
観光客減少への懸念はあるものの、2013年の安倍元首相の靖国参拝時も結局訪日客は増加に転じた前例があり、過度な心配は不要との見方も示されている。むしろ「観光公害」に悩む日本にとっては、中国人観光客が減ることはむしろ好都合だという皮肉な指摘もある。
結論として、中国は自ら強硬な態度を取りすぎたことで軟着陸の余地を失い、結果的に高市首相の政権基盤を固める手助けをしてしまった――それがコラムの核心だ。
「ワサビの利いたコラム」と評される鋭い視点
SNS上では、多くの識者がこのコラムをシェアして賛同している。
経済学者の田中秀臣氏は自身のX(旧ツイッター)で、「高市氏の発言はアドリブだった可能性もあるが、誰もが暗黙のうちに理解していた現実、すなわち、中国が台湾に軍事介入した場合、日本も必然的に巻き込まれ得るという前提をはっきりと述べたに過ぎない。」とするリーディー氏のコラムの一部を引用してシェア。
ZEN大学副学長の上山信一氏も「ブルームバーグ。冷静に分析している」とコラムを紹介。ジャーナリストの滝田洋一氏も「おっと どっこい、ワサビの利いたコラム。」と評価している。
さらに作家の門田隆将氏は、「ブルームバーグが『高市首相の台湾に関する発言への中国の過剰反応は高市首相を利するだけ』と報道。実際、中国の異常な行動、それに呼応する日本の“内なる敵”の左翼&媚中派…確実に“解散・総選挙”を呼び寄せている」とつづっている。
リベラル系のメディアが大合唱を続ける逆風ばかりではないようだ。
■リーディ・カロウド(Gearoid Reidy) ブルームバーク・オピニオンのコラムニスト。日本の朝鮮半島を担当する。これまでに北アジア速報チームを率い、東京支局副支局長などを歴任。
