『刺した男性、現場店舗から北へ徒歩で逃走か 北九州中学生2人死傷』by「毎日新聞」

北九州市小倉南区のファストフード店で14日夜、中学3年の男女2人が男性から刺され、女子生徒が死亡した事件で、男性容疑者が2人を刺した後、国道沿いの出入り口から北へ徒歩で逃げたとみられることが捜査関係者への取材で判明した。福岡県警は小倉南署に殺人容疑などで捜査本部を設置し、逃走経路などを調べている。 県警によると、事件は14日午後8時25分ごろ発生。塾帰りだった中学生2人が注文のためレジ後方に並んでいたところ、後から入店してきた男性容疑者に刃物のようなもので刺された。2人は病院に搬送されたが、腹部を刺された同区志井6の中島咲彩(さあや)さん(15)が約1時間半後に死亡した。同級生の男子生徒(15)も腰部を1カ所刺されたが、命に別条はなく、搬送時に「全く知らない人に刺された」という趣旨の話をしていたという。 2024年12月15日、北九州市小倉南区のマクドナルド322徳力店で、中学生2人が刺されるという事件が発生しました。刺された女子生徒は死亡し、福岡県警は殺人事件として捜査本部を設置しました。 事故の詳細が明らかになる中、様々なコメントが寄せられています。以下はその一部です。 1位コメント: 夢や希望ある子供の命が絶たれた。クリスマスやお正月を楽しみにしていたのではと思うと心が痛む。親御さんは「寒かったね。おかえり」とも言えず娘と突然の別れを、、、こんなことは正気の沙汰ではない。福岡県警は総力を持って犯人逮捕に人力を尽くして欲しい。 2位コメント: 亡くなった女の子はもちろん、生き残った男の子も気の毒でならない。彼は「あの時一緒にまっすぐ帰宅していれば」と後悔し続けてしまうかもしれない。女の子のご遺族も男の子のご家族も悲しみと苦しみに苛まれてしまうだろう。 3位コメント: 容疑者であることは間違いないのだから監視カメラの映像を公開すべきでしょう。市民の安全確保を優先すべきと心底思う。 4位コメント: 防犯カメラの映像をすぐに公開すればいいのにと思う。加害者の人権より一般市民の安全を優先するのが大事だと思う。 5位コメント: 女の子が可哀想でならないし、犯行を目の当たりにした男の子の心の傷も尋常じゃないだろう。早く捕まってくれ。 この事件に関する詳細は、毎日新聞の記事「刺した男性、現場店舗から北へ徒歩で逃走か 北九州中学生2人死傷」で報じられています。

『政権交代なら「冬の時代」再来も 日本政府に憂慮の声 尹氏弾劾可決・韓国』by「時事通信」

韓国国会で尹錫悦大統領の弾劾訴追案が可決されたことを受け、日本政府は今後の韓国政局の行方を引き続き注視する方針だ。 保守系の尹氏の下で日韓関係が改善してきただけに、影響を懸念している。革新系の野党勢力による新政権が誕生すれば、日韓に再び「冬の時代」が訪れると憂慮する声がある。 石破茂首相は14日、弾劾案可決を前に「韓国は協力すべき重要な隣国だ」と指摘。「引き続き緊密に意思疎通していかなければならない。あらゆる努力を傾けたい」と述べた。視察先の福島県大熊町で記者団の質問に答えた。 尹政権は2023年3月、日韓間の最大の懸案だった元徴用工問題について、被告日本企業の賠償を肩代わりする解決策を打ち出した。「戦後最悪」と言われた両国関係はこれを契機に一気に好転。安全保障面でも北朝鮮による弾道ミサイル発射情報のリアルタイム共有を開始するなど、日韓、日米韓の連携は強まった。 日本政府内からは、尹氏について「信頼できる」「確固たる意志を持って日韓関係を進めてきた」(外務省幹部)と高く評価する声があった。関係改善は尹氏個人の指導力に大きく依拠したものだったと言える。 韓国の憲法裁判所の判断で尹氏罷免が決まれば大統領選が行われる。日本政府は、尹氏と立場をたがえる革新系の政権が誕生することを警戒する。革新系の文在寅前政権は、慰安婦合意をほごにし、日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄を通告するなどしたため、日韓関係は著しく冷え込んだ。 日本外務省関係者は「日本は韓国を重視している。日韓、日米韓の連携は大事だ、と言い続けるしかない」と語った。 政権交代なら「冬の時代」再来も 日本政府に憂慮の声 尹氏弾劾可決・韓国 解説 大統領制である韓国は、その大統領の個人の政策によって大きく外交政策が変動する。つまりパーソナリティーに依拠するところがある。 それほどまでに、大統領という一人の個人に権限が集中していることは、今回の戒厳令の事例で日本にも理解が広がっているものである。 日韓関係の改善は、ひとり尹大統領の個人としての政策に依拠するところが大きく、これが変わってしまうとなると当然、日韓関係への影響も避けられない。 そうなった場合の対策を石破政権や日本側は考えておく必要がある。 例えば、政府間関係が冷えたものとなったとしても、セカンドトラックとしての民間外交をより活発にする計画を立て、それに政府が補助金を出すなど、対策はあるはずだ。 日韓関係は、今後の東アジアにおいて重要なものとなる。それを壊してはいけない。

『「寝だめ」できない、中高生は夜型で早朝の勉強は効率悪い…睡眠の「新常識」』by「読売新聞オンライン」

睡眠に関する誤解は多い。「若者は早起きして勉強すると効率がいい」「(短時間睡眠で済む)ショートスリーパーになれる」――。こうした情報は今もネット空間などで散見されるが、科学的には否定されている。睡眠の質を高めるコツはあるのか。専門家に改めて確認した睡眠の「新常識」をお伝えする。 中高生 朝課外廃止相次ぐ 九州の高校では1時間目の授業前の早朝、大学受験などの対策に取り組む「朝課外」と呼ばれる非正規授業が開かれている。長年の習慣だが、熊本県の全県立高校が2022年度末で廃止するなど見直しが相次いでいる。 朝課外は以前から教員の重い負担や生徒の寝不足の一因と指摘されていた。教育ベンチャー「スタディプラス」(東京)が高校生約760人に行ったオンライン調査では、約7割が「必要ない」と回答し、そのうち約8割が「寝不足になること」を理由に挙げた。 「四当五落」(睡眠が4時間の人は合格し、5時間以上の人は不合格になる)――。受験を巡ってはこんな言葉もあったが、今は「六当五落」とも言われる。 生物学的な研究でも、人は10代後半から急激に夜型に移行し、20歳前後でピークに達するとその後は年齢とともに朝型になると示されている。1998~99年に睡眠や覚醒を制御する物質オレキシンを発見した筑波大の柳沢正史教授は「中高生は夜型で、強制的に早朝に起こせば睡眠不足を招く。早朝の勉強は効率が悪い」と明言する。 「目覚め良い90分サイクル」都市伝説 人の睡眠は人生の約3分の1を占める大切な休息の時間だ。ただ、科学的な研究のスタートは1920年代と比較的歴史が浅く、睡眠の実態は謎が多い。そのためか誤解も生まれやすい。 ショートスリーパーに関する情報もその一つだ。現代は時間対効果「タイパ(タイムパフォーマンス)」を求める意識が高まっているが、日本睡眠学会の内村直尚理事長は「訓練ではなれない」と言い切る。必要な睡眠時間は遺伝子レベルで決まっており、個々人で違うことが研究でわかっているからだ。「3時間睡眠」で知られるナポレオンも居眠りしていたとされる。 2024年12月14日 「寝だめ」できない、中高生は夜型で早朝の勉強は効率悪い…睡眠の「新常識」 西多昌規:早稲田大学教授 / 精神科専門医 / 睡眠医療総合専門医 補足 記事の通りで若年者は夜型傾向の人は多いが、少数派ながら朝型の人もいる。わたしのゼミでも、約1割前後は朝型がいる。睡眠と体内時計には、個人差・年齢差が多いことはもっと知られてほしい。「睡眠時間を減らすために睡眠を質を高める方法は何ですか?}という、講演では定番の質問だが、睡眠の質で睡眠時間を完全に補うのは不可能であり、ショートスリーパーの存在率はごくまれなレベルである。 年齢による体の変化に合わせた生活を考えていかないとだめですね。睡眠負債は返せるだけよいかな?と感じています。休日に気が済むまで布団にいる、眠くなったら寝る、目覚ましなしで好きなだけ寝るは、身体にはプラスにならなくても、精神的には大いにプラスです。なんなら楽しみで、仕事にもプラスです。 私も高校で朝課外が7:30から、ついでに授業後の夕課外もあった。授業中は毎日眠くて完全に勉強の効率が悪かったです。早起きした分、早く寝られればまだよかっただろうけど、家で宿題と予習復習をやってこないと先生に怒られるので深夜2時まで勉強してたこともあった。朝課外廃止には賛成です。ちゃんと眠って、昼間の授業に集中できるって大事なことだと思う。 子供の頃から早起きすると調子が上がらない体質。早起きした日は逆に体調不良で1日を棒に振ることもしばしば。もしくは次の日に反動が来るとか。早起きするのは自分にとっては非効率です。寝だめはできないと言いますが、睡眠が足りていないと身体から寝ろという指令が出る感じで、倒れるようにして一日中寝るということがあります。そういう日を確保できて初めて社会についていける感じ。朝型を中心に回っている社会では落伍者扱いですが生まれ持ったものなのでどうしようもないです。 教員です。なんなら朝課外も放課後課外もやめていただきたい。したくてしてるわけではありません。保守的な管理職がやめないだけです。授業以外に課題を準備しないといけないのですから、負担が増えるだけです。何かしたかったら今はオンラインでもいろんな学習スタイルがある。昔は塾が高かったのかもしれないし、全員だったからいろんなことを試せた。今は時代が違うので解放してほしいのが本音です。 若いころ睡眠(起床)に悩まされたので、こういう記事はよく読んでしまう。結局は人によるなという長年の印象。旦那は睡眠不足でも何時でも起きれる代わりに目が覚めても眠気がとれない様子。私は睡眠不足だと全く起きることができないが、一度目が覚めれば眠気は夜までほぼほぼ来ない。この違いとかも気になる。あと中年以降は朝方に移行していくというのも実感中。起床の悩みが消えつつある。日本人は睡眠時間が短い生活習慣というのも聞いたことがあるし、日本人はもっと寝た方がいいのではと思うところもある。睡眠の面白い本などあったら教えてくださーい! コメ数620、1位コメの「共感した」数は2716。「共感した」数が多い順に5つピックアップ。「「寝だめ」できない、中高生は夜型で早朝の勉強は効率悪い…睡眠の「新常識」」12/14(土) 5:00配信の読売新聞オンラインの記事。