Author: d3001

バラエティー特番「あの金、どこ行った?」と「マル分の1の頂点」はレギュラー化してほしい

26 October 2025

草彅剛(C)日刊ゲンダイ 【写真】大沢樹生がカッコ良過ぎる! 不器用で真っすぐ、まだ夢の途中だ 先週から今週にかけて目にしたバラエティー特番2本が面白かった。 ■他人の不幸は蜜の味の「あの金、どこ行った」 1つは16日のフジテレビ系「あの金どこいった? 逆転人生にかける有名人」。過去に大金を手にした有名人がお金をどう使い、なぜ失い、そして今どうしているのかを追跡するドキュメンタリーバラエティーだ。番組ではどん底に落ち切って、再起をかけて奮闘する様子も追っていてそこが救いでもある。 最初は元光GENJIの大沢樹生。当時の年収は3000万円で「(光GENJI在籍期間)7年で2億円いったかいかないかくらい」と包み隠さず金額を告白。大沢は1500万円でベンツの560SLを、さらにバブル期に百合ケ丘の山の上に3LDKの分譲マンションを1億5000万円で購入したが、10年後に売る時はわずか3000万円だったと。 ここでMCの草彅が自身もビンテージのジーンズなどを買い、「お金なんて使ったらなくなっちゃう。すっからかん」と明るく笑わせた。 現在、大沢はライブや俳優活動の他、焼津FMでレギュラー(2カ月に1回、8本撮り)、五反田で「樹馬」という馬肉料理の店をプロデュースしている。そこから毎月売り上げに応じて数万円が入るとか。 大沢の他、杉田かおるや亀田興毅、ボビー・オロゴンら有名人、食品偽装の「船場吉兆」のささやき女将の息子、圧巻は「ぷよぷよ」を作った社長で、稼いだ70億円は消え、90億円の借金を抱え、現在は5万円のアパートに暮らす等々。「他人の不幸は蜜の味」だ。 MCは草彅剛とホラン千秋。草彅はこの秋の同局の連ドラ「終幕のロンド」に主演し、遺品整理人を演じる。番宣を兼ねてのMC起用だろうが、草彅のとぼけた味わいがいい具合に毒消しになり、ほっこりしていたのがよかった。 アナログ方式、足で稼ぐ「マル分の1の頂点」 ダイアン津田(C)日刊ゲンダイ もう1本は19日の日本テレビ系「マル分の1の頂点」。あらゆる頂点の分母を調べ、1位がいかに価値のあるものかを明らかにするもの。こちらのMCは劇団ひとりとダイアン津田。目下、ドラマにCMにと引っ張りだこの津田。最近タワマンに越した。そんな話になったのは「東京23区にある約317万2500戸の賃貸物件の中で『築年数が最も古い家』は?」というネタと関連している。 その手法が都内の不動産屋に電話して聞きだすというなかなかのアナログ方式。時間と労力は膨大にかかるが、その地道さは信頼できる。第300位からランキング形式で、築年数とアパート名を発表していき、そのなかの物件をいくつか見に行くという流れだ。 他にも焼き鳥のタレやおでんのダシ継ぎ足しランキングといったばかばかしいことを手間暇惜しまず調査していた。 この2本、ぜひレギュラー化して欲しい。

小泉進次郎防衛相 「毎日、機密、機密。表では接しない機微な情報に触れている」→防衛装備品海外移転の5類型撤廃は議論が必要だったが進めたい

26 October 2025

 小泉進次郎防衛相が26日、NHK総合「日曜討論」に出演し、「毎日、機密、機密。なかなか表では接しないような機微な情報にも触れています」と防衛相に就任したことによる変化を明かした。  小泉氏は、高市内閣を取り巻く政治状況についてコメントを求められ、「維新の会と自民党との連立合意書の中に、防衛政策についてかなり具体的に、ひとつひとつが今までの歴史や議論の積み上げのなかでも相当、大胆なものが盛り込まれています。防衛装備品の海外移転の5類型の撤廃は議論が必要であったことですが」と防衛装備移転三原則・運用指針の5類型が、防衛装備品の輸出の対象を「救難」「輸送」「警戒」「監視」「掃海」の5つの類型に限定されてきたことを触れた。  小泉氏は「いま急速に地域の他の国、地域の防衛力の増強が加速度的に進んでいる中では、日本に望ましい安全保障環境を作っていくという観点からこの撤廃は進めていかなければならないと思っていますので、国民の皆さんにご理解をいただけるような説明が必要だと思っています」と述べた。  続けて、「その観点からひとつ申し上げれば、防衛大臣になってから毎日、機密、機密。なかなか表では接しないような機微な情報にも触れています」と安全保障に関する重要な情報に接していることを明かし、「この情報に触れれば触れるほど、日本を取り巻く安全保障環境の厳しさ、そして日米同盟がいかに重要か。こういったなかでおととい、ロシアの爆撃機。これは核を積める爆撃機です。そして戦闘機。これが領空に近づいてきたことを航空自衛隊がスクランブルをしました。今までなら領空侵犯ではないということで大臣自身が発信をすることはありませんでしたが、わたしのXのアカウントも含めて、今後、国民の皆様になぜこれだけ防衛政策を強化しなければならないのかということをご理解をいただきたい。そんな観点と自衛隊の仕事をする姿、これも見て頂きたい、その思いで発信も変えていきたいと思っています」と国民への情報発信も見直していくことを述べた。