Author: d3001

日テレに「特大ブーメラン」国分太一の“一方的な会見”に「強く抗議」対立で集まる指摘

26 October 2025

 10月23日、「コンプライアンス上の問題行為」を理由に番組を降板させたの対応に瑕疵(かし)があったとして、日弁連に人権救済を申し立てた元の。同日には、国分の代理人弁護士が都内で会見を行った。 日テレは「誠に遺憾であり、強く抗議」  会見によると、国分は日テレから処分の根拠となった事実の詳細ついて告知されておらず、対外的な説明や具体的な謝罪ができていないことに納得がいかないという。また、ほかの番組の降板やスポンサー企業による契約解除などで重大な影響を受けており、代理人は「違約金については相当な金額になっているかと。下手したら、自宅を売らなきゃいけない状況にある」とも説明している。  一件が明るみになったのは6月20日のこと。過去にコンプライアンス上の問題行為が複数あったとして、日テレが国分の『ザ!鉄腕!DASH!!』降板を発表。同局の福田博之社長が会見を開いたが、詳細は“プライバシー保護”を理由に明かされなかった。国分は同日に無期限の活動休止を表明し、25日には『株式会社』がの解散を発表した。  そんな降板劇から約2か月。今回公表された国分の主張を受けて、ネット上では《具体的に何があったのかさっぱりわからないけど、謝罪もできないのはちょっと異常に見える》《世間に公表できないプライベートな情報があるのはわかるけど、当事者に説明がないまま処分するのはおかしい》などの反応が。  会見で代理人は「そもそも国分さんは日テレと対立するつもりはない」という本人の意向も伝えたが、日テレの反応はというと……。 「会見後に日テレが発表したのは、《突如としてそのやり取りの内容や関係者の特定につながりかねない情報を含めて一方的に公表し、会見を開いたことは誠に遺憾であり、強く抗議いたします》との内容でした。  日テレは一貫して“プライバシーを守ること”を最優先に掲げていて、具体的な実態がわずかでも知られれば、関係者が特定される危険性があるとのこと。ヒアリングはすべて説明の上で実施され、本人がコンプライアンス違反を認め、降板の申入れも了承したといいます。プライバシー保護に関しても承諾を取れていたとの主張で、国分さんが求めている“人権救済手続き”については《適切に対応してまいります》と発表しています」(スポーツ紙記者) 日テレに「特大ブーメラン」の声  申立書には、《は申立人から事情聴取を行う以前に、取締役会において申立人の本件番組からの降板を決定していたことを自認している》という記述があるが、これについて日テレは《全くの事実誤認》と主張。《弊社の手続きの適正性に疑義を生じさせる誤った記述であり、抗議いたします》と、強い言葉で反論している。  国分の考えとは反して、完全な“対立構造”となっているが、日テレの対応について世間からは懐疑的な意見も。 「2024年1月、日テレ系列でドラマ化された『セクシー田中さん』などで知られる漫画家・芦原妃名子さんが急逝した際にも、その対応に疑問の声が集まりました。訃報の直後、ホームページ上で追悼コメントを掲載し、制作にかかわる“調査報告書”を公表しましたが、《会見もせず調査報告書だけ?》《日テレ側の修正無視やオリジナルを作った原作者への嫉妬、自我を出すエゴが見える》などの声があがり、物議を醸しました。  国分さんの件で福田社長が会見を開いた際にも、コンプラ違反の内容が一切明かされなかったことについて《さすがセクシー田中さんの時に散々スタッフのアレコレを隠蔽しようとして非を認めなかった日テレだけある》といった声が飛び交っていました」(芸能ライター、以下同)  さらに、日テレの主張そのものに対する指摘も。 「日テレは“一方的に会見を開いたこと”について強く抗議すると主張していますが、そもそもこの件について“一方的に会見を開いた”のは日テレのほう。国分さんに具体的な事案の通告をせず、釈明の機会も与えないまま収束を図ってきた上での抗議文には、《一方的に会見って、特大ブーメランじゃん》《どの口が言ってるんだよ》《日テレの一方的な会見でが潰されたんですが?》などの声が寄せられています」  日テレは9月29日、国分の事案に対する対応をめぐったガバナンス評価委員会による最終意見書で《今回の対応は事案に即した適切なものであったと評価されてしかるべきである》と評価していた。今後、その相当性が評価される日は来るのか――。

『ばけばけ』で注目の小泉八雲も数多く翻訳・執筆した「官能的な怪談」の魅力 『雪女』『因果ばなし』『牡丹燈籠』…朝ドラでは描かれない、怨念と満たされぬ性へのうらめしさ

26 October 2025

怪談には「官能的な作品」も少なくない(写真:イメージマート) 写真一覧 明治時代を生きた怪談作家・小泉八雲とその妻をモデルにしたNHK朝ドラ『ばけばけ』がスタートした。劇中ではさっそく複数の怪談が紹介されたが、実際の怪談には、朝ドラではとても描けない「官能的で怖い」話が溢れているという。 魔性の女 怪談と「性」には強い親和性がある――そう話すのは、随筆家で怪談師の吉田悠軌氏だ。 「『欲』を残して死ぬことで、満たされない思いから幽霊に……怪談にはそんな話が多い。特に現世に色濃く残されやすいのが色欲です。異性を求める欲が霊現象として現われる描写が怪談では散見されます」 NHK朝ドラ『ばけばけ』に登場する男性主人公のモデルである小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)も「女の幽霊」が登場する妖艶な怪談を数多く翻訳・執筆している。 たとえば、日本に伝わる昔話を訳した『雪女』。 吹雪の夜、冷たい息を吹きかけて老人を凍死させた雪女から馬乗りになられ、「このことを話したら殺す」と脅された巳之吉。その後、彼はお雪という女性と出会い10人もの子供に恵まれるが、ある夜、ついお雪に雪女の話をしてしまう。するとお雪は「それは私でした」と告げて巳之吉を殺そうとするが、家族のことを考えて思いとどまり、「子供たちを大切にしなかったら殺す」と言い残し、その場から消える。 文芸評論家の東雅夫氏は、「雪女は官能的な作品です」と評する。 東氏が注目するのは、雪女が巳之吉の上に屈み、息を吹きかけるシーン。 《彼女の息はあかるい白い煙のようであった。ほとんど同時に巳之吉の方へ振り向いて、彼の上に屈んだ。彼は叫ぼうとしたが何の音も発する事ができなかった。白衣の女は、彼の上に段々低く屈んで、しまいに彼女の顔はほとんど彼にふれるようになった》(第一書房『小泉八雲全集第八卷 家庭版』) 東氏が指摘する。 「雪女は接吻せんばかりに巳之吉に顔を近づけ、魅惑的な声で『お前はまだ若く可愛い。私の言うことを聞けば許してあげよう』と囁きます。雪女は強烈な性欲と食欲の象徴として描かれており、ある種の魔性の女といえます。のしかかられた男にも性欲が芽生える。2人の間に恐怖と官能がせめぎ合う究極の緊張感を八雲は描きました」 女霊に一晩中迫られて精気を吸い取られる 同じく八雲の『因果ばなし』では、よりおどろおどろしくも官能的な描写が見て取れる。 病に侵され死期が近い、ある大名の正室がいた。正室は若く美しい側室・ゆきこに、「最後に庭に咲いている桜が見たい。おぶっておくれ」と願う。しかし、ゆきこが正室をおぶって桜の木の下に連れて行くと正室の様子が一変する。 鬼の形相となった正室は奇声を発しながらゆきこの着物を脱がし、強力な握力でゆきこの乳房を揉み掴み、嬉しそうに笑いながら絶命する。 死にゆく正室の無上の喜びを八雲はこう描く。 《「望みは叶った」彼女は叫んだ――「桜の花への望みは叶った――だけど庭の桜の花じゃあない……望みを叶えるまでは死にきれなかった。今それは叶った――おお、嬉しや嬉しや。」》(千歳出版『決定版 小泉八雲全集』) ゆきこが驚いて叫び、駆け付けた腰元や大名が正室の手を引きはがそうとするも握る力が強く離れず、やむなく正室の腕を手首から切断する。しかし、それでもゆきこの乳房を掴む指はいつまでも離れなかった。 この物語は「女の執念」を表わすと東氏が語る。 「正室が、死んでも側室にその座を渡したくなく、自分が死ぬなら側室も道連れにしてやるという怨念が描かれています。その後、胸から離れない手を抱えたゆきこは尼僧になり、正室の成仏を祈りますが、乳房を掴む手は生涯離れなかった。八雲が描いた作品の中でも特にうらめしい物語です」 この正室のように、怪談ではあの世に行った女の「恨み」がこの世に残ることが多いという。 八雲が翻訳した『牡丹灯籠』は、江戸時代に三遊亭圓朝が創作した古典落語だ。 美男の若侍・萩原新三郎が旗本の娘・お露に一目ぼれする。しかしお露は新三郎が知らない間に病死し、その死を嘆いた女中のお米は自殺する。幽霊になったお露とお米は牡丹柄の灯籠を持ち、カランコロンと下駄の音を鳴らしながら新三郎に会いに行く。 その後、新三郎は幽霊を防ぐお札を家中に貼るも、お露に買収された家来が札を剥がしてしまう。すると翌朝、新三郎が苦悶の表情で息絶えており、その上にお露とされる骸骨が散らばっていた。 新三郎は、色欲にまみれた情事の末に絶命したと吉田氏は指摘する。 「新三郎は幽霊となったお露に一晩中、性交を迫られて精気を吸い取られ、“やり殺された”とみられます。江戸期には、色欲に取り憑かれた女性が霊となり、男性に死ぬまで性交を求める話がいくつもあります」 特殊な性癖を連想させる『柿男』 江戸から明治にかけて、八雲の作品以外にも官能的な怪談は多い。 明治期に怪談作家として活躍した岡本綺堂の『近代異妖篇』にある『水鬼』は家出して芸妓に身を落とした女が、自分を誘惑して転落させた男を水死させる物語。実はその芸妓には大昔の遊女の霊が取り憑いており、その霊に操られるまま男を殺していたというオチがつく。…