
大晦日から元日 北海道や東北、北陸で雪が強まる 吹雪も 交通への影響大
今日30日は雪の所が次第に少なくなるものの、大晦日から元日は再び雪の範囲が広がる。北海道は太平洋側も含めて積雪の急増する所があり、東北と北陸も雪や風が強まる。交通への影響が大きくなる恐れ。関東以西も風が強まり、一部に雪雲がかかる。 31日(火)~1月1日(水) 北・東日本 再び雪エリア拡大 大雪や吹雪も 画像:tenki.jp 今日30日(月)は冬型の気圧配置が緩み、日本海側の天気もいったん回復しそうです。 それもつかの間、31日(火:大晦日)は低気圧が発達しながら北海道付近を通過し、1月1日(水:元日)にかけて冬型の気圧配置が強まります。 北日本・東日本は、31日から1日の午前にかけて、広い範囲で雪や風が強まり、2日も日本海側で雪が続くでしょう。 「31日夜~1日朝」を中心に、道路への影響が大きくなることが予想されます。 北海道では、低気圧に伴う活発な雪雲がかかるため、現時点で積雪が少ない太平洋側でも、短い時間で積雪が急増する恐れがあります。また、渡島半島を中心に風も強く吹いて、ふぶきにより見通しが悪くなるでしょう。東北の日本海側と北陸も、断続的に雪の降り方が強まります。西よりの風が強く、東北の太平洋側でも所々で雪や吹雪となるでしょう。 関東甲信と東海も、山沿いは雪で、局地的に大雪になりそうです。晴れる平地も風が強まるため、沿岸を通る道路を中心に、速度規制などの影響が出る可能性があります。 西日本 31日は強風注意 雪の所も 画像:tenki.jp 近畿から九州では、31日の朝から夕方にかけて、特に影響が広がりそうです。 近畿と四国は、強い風によって、主に沿岸部で交通の乱れが大きくなる可能性があります。 また、近畿北部と山陰を中心に所々で雪が降る予想で、山や峠は積雪が増える所もあるでしょう。峠越えの車は、冬の装備を万全にしたうえで、慎重な運転を心がけてください。平地でも、路面の凍結による影響が出てくることが考えられますので、最新の道路の情報に注意が必要です。 雪道運転 万が一に備えての安心グッズ 雪道運転をする場合、立ち往生など万が一に備えて、次のものを用意しておくと安心です。 (1)防寒着やカイロ、毛布など暖をとるもの 暖房がとまってしまった際の車内温度の低下に備えましょう。 (2)飲料水や非常食、モバイルバッテリー、簡易トイレ、懐中電灯 長時間、車内で過ごすことや夜間のトラブルを想定して準備しておきましょう。 (3)ブースターケーブル、 牽引ロープ、タイヤチェーン バッテリー上がりの際に使用するブースターケーブルや発進不能になったときの脱出に役立つ牽引ロープもあると良いでしょう。スタッドレスタイヤだけでは対処しきれないほどの積雪にも対処するため、タイヤチェーンもあると役立ちます。 (4)軍手、ゴム手袋、長靴、スコップ 除雪ができるものを準備しておきましょう。マフラーが雪に埋まると排気ガスが車内に逆流し、一酸化炭素中毒を起こすおそれがあります。 雪道を運転する際は、もしものときに役立つグッズをクルマに積んでおくようにしてください。加えて、出かける前に燃料が十分にあることを確認しましょう。ただし、気象情報や交通情報を確認し、大雪や猛吹雪が予想される場合は、外出の予定を変更したり、移動手段を変更したりすることも検討してください。モバイルバッテリー、簡易トイレ、懐中電灯 長時間、車内で過ごすことや夜間のトラブルを想定して準備しておきましょう。 (3)ブースターケーブル、…

熊切あさ美、原因不明の病気を罹患「まず人に合うのが嫌になってしまう」 同じ病の人へメッセージ
タレントの熊切あさ美(44)が29日、都内で『熊切あさ美カレンダー2025』発売記念イベントを開催した。 熊切あさ美(44)が29日、都内で『熊切あさ美カレンダー2025』発売記念イベントを開催した。 先日、原因不明の病「クインケ浮腫(血管性浮腫)」を患っていることを公表。顔が腫れ上がる症状があるという。「皆さんが見てたらわからないかもしれないんですけど、完全に顔は治っていないんです。二重の上の皮にぽつぽつできちゃったり、腫れてる状態で。自分の顔にはまだ戻りきってないんです」とする。カレンダー撮影時にも出てしまったそうで「ちょっと横顔が多かったりします」と語った。 どんな時が大変か問われると「とにかく顔に出ちゃうんのです。まず人に会うのが嫌になってしまうし、会った人もなんて声をかけていいかわからない。かゆいとか痛いとかそういうのは一切ないんですけど…」とぽつり。「治せる病気かわからない。病気と向き合って治していきたいと思います」とする。 「まだ治療中。でも、今まで1週間に1回病院行ってたんですけど、今月から1ヶ月に1回になった。ちょっとずつ減らせていけたらいいな」と話した。そして「なる方が増えてるみたいなんですよ。理由はわからないんですけど。皆さんもしなったらセカンドオピニオンを付けて治療してもらいたいです」とメッセージ。今まで自身はセカンドオピニオンを付けていなかったそう。「今回いつものステロイドが効かなくなっちゃって。初めてセカンドオピニオンをつけてから病気の名前がわかったんで、すごいよかったなと。いい方向に向かってます。自分の中でやっぱり完全に治るまでは不安でいっぱいですけど、完全に治したいと思います」と話していた。 カレンダーは、卓上タイプと壁掛けタイプの2種類。熊切が自らプロデュースしたカレンダーで、インパクトのある表紙は鍛え上げた美ボディーを魅せている。クインケ浮腫(血管性浮腫)」を患っていることを公表。顔が腫れ上がる症状があるという。「皆さんが見てたらわからないかもしれないんですけど、完全に顔は治っていないんです。二重の上の皮にぽつぽつできちゃったり、腫れてる状態で。自分の顔にはまだ戻りきってないんです」とする。カレンダー撮影時にも出てしまったそうで「ちょっと横顔が多かったりします」と語った。 どんな時が大変か問われると「とにかく顔に出ちゃうんのです。まず人に会うのが嫌になってしまうし、会った人もなんて声をかけていいかわからない。かゆいとか痛いとかそういうのは一切ないんですけど…」とぽつり。「治せる病気かわからない。病気と向き合って治していきたいと思います」とする。 「まだ治療中。でも、今まで1週間に1回病院行ってたんですけど、今月から1ヶ月に1回になった。ちょっとずつ減らせていけたらいいな」と話した。そして「なる方が増えてるみたいなんですよ。理由はわからないんですけど。皆さんもしなったらセカンドオピニオンを付けて治療してもらいたいです」とメッセージ。今まで自身はセカンドオピニオンを付けていなかったそう。「今回いつものステロイドが効かなくなっちゃって。初めてセカンドオピニオンをつけてから病気の名前がわかったんで、すごいよかったなと。いい方向に向かってます。自分の中でやっぱり完全に治るまでは不安でいっぱいですけど、完全に治したいと思います」と話していた。 カレンダーは、卓上タイプと壁掛けタイプの2種類。熊切が自らプロデュースしたカレンダーで、インパクトのある表紙は鍛え上げた美ボディーを魅せている。

いらだち、怒り、嗚咽…犠牲者家族の待つ務安国際空港ロビー「極限状態」の空気
【12月29日 KOREA WAVE】「最初に聞いた時、他人の事だと思いました」 韓国全羅南道(チョルラナムド)の務安(ムアン)国際空港ロビーで29日午後、光州市出身の60代男性は、充血した目でこう語った。事故に遭った済州航空2216便に義兄が搭乗していたという。「胸が詰まるような思いと怒りで、酒も飲んだ」。それ以上言葉を継ぐことができなかった。 しばらくして、男性はこう口にした。 「こんなことを言ってはいけないが、身元が確認された方々がうらやましい。おそらく、その方々は(遺体が比較的)無傷の状態で収容されたため、身元確認が早かったのだと思う」 務安国際空港ロビーでは、泣き声と嘆きが途切れることがなかった。70代女性は足を踏み鳴らしながら嗚咽していた。 遺族らは午後1時ごろ、空港関係者の指示に従い、空港1階で待機していた。ある遺族は移動中、別の家族に出会うとその場に座り込み、抱き合って泣き崩れた。70代女性が階段を下りる途中、力が抜けてふらつく場面もあった。夫と思われる70代男性が彼女を支えていたが、彼自身も涙を流していた。また別の70代女性は、かすれた声で「うちの娘がいなくなったらいやだ」と繰り返し、すすり泣いていた。 状況把握が遅れるにつれて、遺族らの不満が高まっていった。 午後2時30分ごろ、ある遺族が「私たちはここに4時間もいるのに、何も変わらない」と訴え、「1階に移動させられて、テレビだけ見ていろというのか」と声を荒らげた。さらに「4時間の間にブリーフィングはたった1回しかなかった。遺族なのに、情報はテレビを通してしかわからない。これが本当に腹が立つ」と話した。 午後3時10分ごろ、イ・ジンチョル釜山地方航空庁長が訪れ、関係機関の合同ブリーフィングを開いた。このブリーフィングには、国土交通省、行政安全省、消防、警察、保健所が参加した。イ庁長は「30分ごとにブリーフィングを開く。身元確認を急ぐ」と述べた。 消防当局は、29日午後4時現在、22人の身元確認が完了したと発表していた。遺族らは犠牲者の名前が呼ばれるたびにその場に座り込み、涙を流した。 消防当局は、事故発生から身元確認まで約7時間かかった理由について、「科学捜査隊が約40人出動し、身分証と指紋を確認した」と説明した。また「遺体が損傷しているケースや身分証を所持しているかどうかの確認が必要だったため、身元確認に時間がかかった」と述べた。 専門家らは、160人余りの死傷者が発生したことについて▽滑走路に特殊な泡「フォーム」を敷かなかった理由▽代替滑走路を検討しなかった理由▽燃料を消費させる手順を踏んだかどうか――などの点を検討すべきだと指摘している。 匿名を希望する航空宇宙学科教授は「胴体着陸というのは基本的に空港側に準備を求めるものだ。消防車が滑走路にフォームを撒いて、着陸の際の衝撃を軽減させるべきだ。このような準備がない状態でなぜ胴体着陸を強行したのか疑問だ」と述べた。