
習近平主席の歓迎で、沿道が異様な雰囲気に
’25年10月31日~11月1日、韓国慶州市においてAPEC首脳会議が開催された。韓国での開催は2005年の釜山以来、20年ぶりとなった。
21の国と地域から大統領などの首脳級が出席し、日本からは高市早苗総理や茂木敏充外相らが出席した。
アメリカからはトランプ大統領が10月29日朝、東京から韓国入りし、韓国大統領との首脳会談を行った。しかし同日夜にトランプ大統領の滞在したホテルで韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領が主催したAPEC晩さん会に出席した以外は会合等に参加せず、10月30日には習近平国家主席と金海国際空港に隣接する韓国空軍基地内の施設で首脳会談を行った後、昼過ぎにはアメリカへと帰国の途に就き、APEC首脳会議にはベッセント財務長官が代理で出席した。
一方、中国の習近平国家主席はトランプ大統領との会談後、APEC首脳会議に出席するため車列で慶州へ移動した。基地前の歩道は習近平主席を歓迎しようと多数の中国人らで溢れ返っており、歩道を通行するのもやっとの人だかりであった。横断幕を道路の両側に設置したり、大きな中国国旗や韓国国旗を振るなどして車列の通過を待っていた。
韓国の警察官らが警備を行っていたが、その中には韓国の警察関係者ではない、中国政府関係者の識別証を首から下げた人物がおり、習近平主席や中国に対して反対的な言動を叫ぶ人物が現れるとすぐにその場へ駆け寄り、その様子を監視するなど緊迫した場面も見られた。
出迎えの集団は異様に統率が取れており、車列通過後はカメラ収録用に歓声を上げて歓迎している様子などを撮影した後、あっという間に姿を消した。
このような集団は習近平主席をはじめ、中国要人が外国を訪問する際、どこの国でも必ず動員されており、過去に日本へ中国要人が訪問した際も同様の場面をあちこちで目にした。他国の要人が海外を訪問する際にはほとんど見られない光景だけに、その一角だけは異様な雰囲気となっていた。
空軍基地が所在する釜山から慶州へは一般車であれば1時間半ほどの距離に位置しているが、各国要人が慶州へ向かうたびに高速道路などが長時間にわたり交通規制を実施したため、地元民らはうんざりした様子で渋滞の解消を待っていた。
また、慶州市内中心部ではAPEC反対デモやトランプ支持派のデモなどが盛んに行われており、要人の通過で規制されている上にデモ隊の通過で道路が規制されるなどしたため、やはりここでも渋滞が起きており慶州市民らもまたうんざりした様子だった。
11月1日の最終日、李大統領は議長国記者会見をメディアセンターで行った。会見場は別途用意された部屋ではなく、記者らが作業を行うホールに設置されたメインステージで実施され、用意した原稿を読み終わると限られた時間だったが、なるべく各国の記者への質問に回答すべく李大統領は熱心に質問に答えていた。
APECの成果や韓国の外交構想などについて述べたほか、日韓関係について「高市総理はとても立派な政治家だ。心配事はすべて消えた。次回は高市総理の地元奈良県で首脳会談を行いたい」とコメントした。
メディアセンターは明らかにキャパ不足…
中国から来たロシアメディアレポーターに話を聞いた。
「とにかくいろいろ取材をしたいのに何の情報もなかった。韓国大統領の会見以外にほとんど取材できるものがなく困っている」
また、フィリピンから来たというフリーランスのカメラマンは、
「空港取材等の設定もなく、撮るものがほとんどなくて困っている。少しでも情報が欲しいのにヘルプデスクに聞いても何もわからないと言われ、困り果てている。何のためのデスクなんだ」
と嘆いていた。
メディアセンターは記者の数に対して明らかにキャパが小さく、床で作業する記者も多くいた。会場内に用意されたレストランは食事の時間帯になると満席で長蛇の列ができていた。また、トイレの数も不足しており、一部の個室トイレは使用不可になるなど、日本で過去に行ったAPECやG7などのサミットなどと比べてもメディアセンターの規模が圧倒的に小さいものとなっていた。
来年2026年のAPEC首脳会議は11月に中国の深センで開催することが決まっている。
韓国以上に自由に取材ができないことが予想される中、どのように開催されるのか、また、中国での開催ということでロシアのプーチン大領領も出席するのではないかという話や、トランプ大統領は日程通りに出席するのかなど、さまざまな声を各国メディアから聞くことができた。日本のAPEC首脳会議も2010年の横浜以来21年ぶりの開催が2031年に決まった。
高市総理が11月7日の衆院予算委員会で台湾有事が発生した際、「存立危機事態になり得るケースだと考える」と答弁したことに対し、’25年11月8日にX(旧Twitter)上で薛剣(せつけん)駐大阪中国総領事が高市総理に「その汚い首を一瞬の躊躇もなく斬ってやる」という一国を代表する立場の総領事が到底許されない発言をしたことは記憶に新しい。
また、韓国ではアクロバット飛行等を行う空軍特殊飛行チーム「ブラックイーグルス」がアラブ首長国連邦で開催予定のドバイ・エアショーへ参加すべく、史上初となる航空自衛隊那覇基地での給油支援が予定されていたが、10月28日に島根県の竹島付近で当該部隊が訓練を行っていたことから計画が中止となった。高市総理と李大統領が10月30日に初の首脳会談を行ったわずか2日前の出来事である。
APECで高市総理が韓国、中国首脳とそれぞれ会談を行ったものの、相変わらず両国のしたたかで二枚舌どころではないスタンスは永遠に直らないのだろうか。



