『国民・玉木代表 テレ朝「モーニングショー」に苦情「悪質な印象操作」「放送法の趣旨に反する」』by「デイリースポーツ」
国民民主党の玉木雄一郎代表が23日、自身のX(旧ツイッター)を更新。同日放送のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」に対し「悪質な印象操作」「放送法の趣旨に反する」などと苦情を述べた。 番組では非課税枠の引き上げを巡る「年収の壁」問題について改めて特集した。政治評論家の田崎史郎氏は、与党と国民民主党の協議について「来年2月ぐらいまで続く」と推察。17日の3党協議で、国民民主党の古川元久税制調査会長が開始10分で退席したことを挙げ、「自民党には(123万円から)譲歩の余地があった」とした。 その上で「自民党が非常に怒りまして、協議している最中にいきなり席を立つとは何事だと」とも発言。「それに国民民主党が若干慌てまして、表では自民党が国民民主党に呼びかけた形になってますけども、与党関係者に聞きますと、あくまで国民民主党側から泣きが入って、自民党が国民民主党が振り上げた拳の落としどころを作ってあげた」と語った。 この放送に、玉木氏はXで「今朝のテレ朝のモーニングショーでは、国民民主党批判、178万円への引き上げ案批判が酷かったようですね」と不快感をあらわに。「私たちは何も自民党や公明党ましてや財務省と戦っているわけではありません。有権者の皆さんが自公過半数割れを選択した新しい政治状況の下で、『税金を使う側』だけではなく、これまで政治に反映されにくかった『税金を払う側』の立場を少しでも政策に取り入れようと努力しているだけです」と訴えた。 さらに「それを、国民民主党が『協議再開を与党に泣きついた』とか『財務省から出てきた財源の試算にあわてている』などと一方的に報じるのはバランスを欠いていると思いますし、悪質な印象操作だと感じます」と苦情も。「前から申し上げているとおり、せめて違う意見を反論できるコメンテーターか、私でもいいので番組に呼んでいただけないでしょうか。先週放送された読売テレビの『ウェークアップ』は呼んでいただきました」とした。 続けて「一方的な批判が続くようなら、それは放送法4条『意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること』の趣旨にも反すると思います」と主張。「ちなみに、12月20日の三党幹事長間での確認は、『来年の予算や法案がもたない』と森山幹事長から連絡があって行われたものです。念のため」と、田崎氏の発言を否定した。 ヤフコメはコンテンツだ! 注目ドラマはカテゴリから 2024年12月23日 国民・玉木代表 テレ朝「モーニングショー」に苦情「悪質な印象操作」「放送法の趣旨に反する」 =>1位コメント この103万円の壁は財務省側の意見と国民及び国民民主党側の意見があり一方的な意見場k利を取り上げる放送は放送法違反に該当する。 多くの国民はテレビの偏向報道の酷さに気づいており騙されなくなってきている。 テレビの存在価値はどんどんと薄れている。多くの若者や自分を含め高齢者でもテレビを見る時間がかなり減ってきている。そんな現実をしっかりと受け止め謙虚になるべきです。 =>2位コメント 古川税調会長が退席した後に、宮沢氏が国民民主に責任を擦り付けるような言い方を記者にしていました。 宮沢氏かその近くの人間に話を聞いて、そのまま裏もとらずにテレビで発言してるのでしょう。 なんといっても田崎さんですからね。 でも、この様に発信し続けることで、メディアがいかに事実を捻じ曲げてるか国民が知ることができます。 これから先、政治を変えるために国民の見方が変わることはすごく大切だと思います。 =>3位コメント 国民民主は定例会見や定期的に街頭演説を行っていますが、そこで名指しで、田崎史郎なら田崎と名指しで「彼は出鱈目を言っている。デタラメな政治評論家だけを出演させるワイドショーは放送法4条の趣旨に著しく反する」と言い続けて如何に所謂オールドメディアが出鱈目かを定着させることも重要かと思う。 =>4位コメント 田崎さん、今までも自民党寄りの発言が基本ですからね。ただ、今回はあまりにも偏った報道かと感じました。 自民党寄りの意見というよりは、ここまではっきりと国民民主党との交渉について、言及するのは本当に裏付けあるのかな?と思ってしまう内容かと思います。 =>5位コメント 最近ではテレビに対して様々な指摘が為されるようになり、とりわけデマや誤情報の拡散に対しては視聴者を始め多くの人達が抗議している状況で煽るような報道姿勢だと思われます。 既に国会でもこういった偏向や誤情報を流布するようなことを問題視する声も出始めています。テレビ局はそういった問題は報道されない、報道しないから存在しないと本気で思い込んでいるのではないかと思います。 何にせよここ最近の国民民主党に関しては大手マスコミの悪質な切り取りや偏向、誤情報があまりにも多すぎます。…
『【速報】元長野県議の丸山大輔被告に「懲役19年」の有罪判決 妻殺害事件の裁判 求刑は懲役20年 長野地裁』by「NBS長野放送」
妻を殺害した罪に問われている元長野県議・丸山大輔被告の裁判員裁判。12月23日、長野地裁は丸山被告に「懲役19年」の実刑判決を言い渡しました。 2021年9月に長野県塩尻市の自宅兼酒蔵で、妻・希美さん(当時47)の首を何らかの方法で圧迫し、殺害した罪に問われていたのは元長野県議の丸山大輔被告(50)です。 10月16日の初公判では「妻を殺害したのは私ではありません」と起訴内容を否認し、無罪を主張しました。 裁判の争点は、被告が犯人であるかどうかの「犯人性」。犯行を裏付ける直接的な証拠がない中、裁判は、被告の車が映ったとされる防犯カメラの映像など間接的な証拠をもとに、4つのテーマに分けて進められ、出廷した証人は21人に上り、18日間に渡り審理が行われました。 テーマ1「被告の所在・移動の状況」では、防犯カメラに映った車両が被告の車かどうかについて、検察側は「傷の特徴などから被告の車である」とした一方、弁護側は「ナンバーが読み取れず、断定できない」と反論。 テーマ2「動機」では、検察側が不倫相手の存在や妻の実家からの借金などを理由に「妻を殺害するしかない状況だった」と主張。 一方、弁護側は「当時、夫婦間にトラブルはなく動機はない」と主張しました。 テーマ3「現場の状況と痕跡」では、事務所の金庫が荒らされていたことについて、検察側は「鍵の場所を知っている被告が物取り犯の犯行に見せかけた」と主張。 弁護側は、希美さんの着ていた服から家族以外のDNAが検出されたとして「第三者の犯行と考えるのが自然」としました。 テーマ4「事件前後の被告の言動」では、被告が事件前夜に議員会館(長野市)の自室のパソコンにUSBを差したまま7時間半にわたって操作しなかったことについて、検察側は「原稿作成をしたように見せかけるアリバイ工作」とした一方、弁護側は「パソコンは立ち上げたが、構想がまとまり就寝した」としました。 4つのテーマの審理を終え、検察側は「被告が犯人でないと合理的説明がつかず、犯人でないことはあり得ない」などとして懲役20年を求刑。 弁護側は「直接的な証拠はなく、犯人であることを合理的な疑いが残らない程度に証明できていない」として改めて無罪を主張しました。 丸山被告は最後に、「逮捕されて私は怒りと混乱と、そんな気持ちの中にいた。私が希美を殺すわけがない」などと話し、11月26日に結審しました。 12月23日の判決公判。 長野地裁は丸山被告に「懲役19年」の実刑判決を言い渡しました。 ヤフコメはコンテンツだ! 注目ドラマはカテゴリから 2024年12月23日 『【速報】元長野県議の丸山大輔被告に「懲役19年」の有罪判決 妻殺害事件の裁判 求刑は懲役20年 長野地裁』by「NBS長野放送」 星周一郎:東京都立大学法学部教授 見解 直接証拠のない状況証拠(間接証拠)での有罪立証、特に犯人性の立証においては、多くの場合、それぞれの証拠が、それ自体では犯人性を証明する「決定打」ではないことも多いです。しかし、相互に関連する複数の状況証拠を総合的に判断して、「被告人が犯人でないと合理的説明がつかない」という程度に合理的な疑いを超える立証がなされているかが判断されます。本件では、そこまでの立証がなされたという判断に至ったため、有罪が認められています。 そもそも事件性自体にも争いがあった和歌山の資産家急死事件での無罪判決とは、事実関係はもちろん、証拠関係の違いにより、結論が分かれたといえるでしょう。 また、懲役20年の求刑に対して、懲役19年の判決が下されています。被告人が犯人であるとの認定に基づきつつ、情状面での悪質さについても、検察側の主張がかなり認められた判決であるということができます。 1位コメント:案の定といった判決。この判決が覆るとしたら、弁護側がゴネまくるしかないだろうけど、まずないだろう。映像が不鮮明かどうかは関係なく、地道に状況証拠を積み重ねた結果だから。 2位コメント:身勝手な理由の殺人で有期刑は軽過ぎるのでは。 実際、交通事故加害者、子供虐待する親、性犯罪者、自分勝手な理由で人に危害や殺人をする犯罪者、大規模な経済犯罪者、詐欺犯罪者などに対する刑法罰と民事賠償額が余りにも軽く、小さすぎる。 韓国は罪の重さを強くする事で犯罪抑制を狙う効果が出ているとのこと。 日本の司法制度は加害者に甘すぎるし、被害者にはやたらと厳しいのは問題だと思う。 3位コメント:たった19年良かったじゃないですか…
『【速報】逃走していた男は死亡 警察が追跡中に道路から飛び降りる コンビニ駐車場で元交際女性が切り付けられた事件 警察へ交際トラブルの相談も 京都市』by「MBSニュース」
コンビニエンスストアの駐車場で53歳の女性を刃物で切り付け、逃走していた40歳の男は警察が追跡中に自動車専用道から飛び降り、搬送先の病院で死亡しました。 23日午前11時40分すぎ、京都市南区の「セブン-イレブン京都上久世店」の駐車場で、通行人から「女性が包丁で刺されたようだ」と119番通報がありました。 警察などによりますと男(40)が元交際相手の女性(53)を刃物で切り付けたということです。女性は病院に搬送されましたが意識はあるということです。 男は現場から車で逃走していましたが、約1時間後に京都府南丹市内の自動車専用道を警察官が追跡中に車から降りて、およそ10メートル下に自ら飛び降りたということです。男は搬送先の病院で死亡が確認されました。 2人は元々交際関係にあり、11月に交際に関するトラブルで警察へ相談があったということです。 警察は殺人未遂事件として当時の詳しい状況を捜査しています。 2024年12月23日 【速報】逃走していた男は死亡 警察が追跡中に道路から飛び降りる コンビニ駐車場で元交際女性が切り付けられた事件 警察へ交際トラブルの相談も 京都市 碓井真史:社会心理学者/博士(心理学)/新潟青陵大学大学院 教授/SC 提言 <「納得」させることが防犯に> ヤフーコメントを拝見すると、死んで良かったといったご意見も見られます。しかし、自分など死んでも良いと考える犯罪者が増えることは、危険です。重罰化も、防犯カメラの増設も、効果がなくなるからです。 今回の事件の詳細はわかりませんが、今までも、交際のもつれ、ストーカー行為の果てに、相手を殺して自分も死ぬと考えた加害者による悲惨な事件は、何度も起きてきました。 今回も、警察に事前に相談していたのに防げなかったことは残念です。以前とは異なり、この種の民事も警察は相談に乗ってくれるようになりました。ただ、通常の犯罪とは違い犯行動機に「愛」が含まれてるような犯罪は、警察もまだ扱いに慣れていません。 特に元彼、元夫などの場合、強く出ることで逆ギレすることもあります。当人を納得させ、二人の未来のために別れた方が良いと考えられるような、心理的アプローチが効果的でしょう。 出口保行:犯罪心理学者/東京未来大学こども心理学部教授 解説 こうした男女関係のもつれに伴う事件が後を絶ちません。成人の殺人事件の場合、男女関係に起因するものは決して少なくなく、場合によってはストーカー化しての犯行まで発展しやすいのが特徴です。 相手を殺害して自分も後追いで死のうとするという事件もあり、自己中心的な考え方に支配されての犯行がほとんどです。 今回の事件の背景要因はなんであるのか。まずはその解明が求められます。 こういう危険な人が社会からいなくなったことで、少しは安心できる部分もあるのかなと思う。被害者の女性が助かったのは本当に良かったけど、怖い思いをしただろうし、心の傷も心配だよね。 飛び降りた先に通行人などがいなくて良かった。切りつけられた女性の回復をただただ願うばかりです。人を刺したり切りつけたりする事件が多く怖い。 不謹慎な事言うが、逮捕されてもわりとすぐ出てきて再犯したりストーカーになる可能性もあるし、被害者やその家族の方もその男がいつ来るのか?と恐れながら生活するくらいならこの結末の方がと思ってしまう。 2人は元々交際関係にあり、11月に交際に関するトラブルで警察へ相談があったということです。 象徴的な犯罪があった後、同じような事件のニュースが立て続けに目に入ることがよくありますが、模倣犯が増えるのか、単に流行としてマスコミが普段からよくある事をニュースのネタとして取り上げているのか、どちらなのでしょうか。