大阪にある寺の僧侶が「数年前から住職に法要をしてもらっている」という話を聞きましたが、実は、その住職は「なりすましの住職」でした。
「『自分が住職だ』『西方寺の関係者だ』と名乗り、葬儀や法要をしていた」と話すのは”住職のなりすまし”被害を受けたと訴える、東大阪市にある「西方寺」の僧侶・井尻雄二郎さん(62)。
事の発端は2023年11月、井尻さんが門徒から聞いた「(門徒が)『数年前から法要をしていただいている』ということ、『西方寺の住職だ』と言っていたから私たちは信じたと」という話でした。
井尻さんが門徒に「その方は住職ではない」と伝えたところ、後日、「その人が通夜の読経をするから立ち会ってほしい」と依頼が。
当日、井尻さんが目にしたのは法衣を着て現れた男性。
あたかも「西方寺の住職」として読経しようとしていたのです。
西方寺・井尻僧侶:
門徒さんだましたらダメです。悪いと思ってるんだったら謝りなさい、まず。
なしすました男性:
私が悪いだけです、説明しなかった。
西方寺・井尻僧侶:
きちんと謝罪しなさい。あなたが住職や副住職になった経過も僧籍を西方寺になった形跡も一切ありません。今後一切、西方寺の名前を使わないでください。
なりすました男性:
おじいさん遺言なんです。
西方寺・井尻僧侶:
遺言なんてありません。関係ない人が何で、寺の名前使うんですか。そして、お布施をいただいたり法要したり、法名付けたり。門徒さんに申し訳ないと思いませんか。
遺言だったと言い張る男性は、なんと別の寺の僧侶だったのです。
男性は父が西方寺の僧侶で、12年前に父が亡くなった後は門徒を引き継ぎ、法要をしていたなどと説明。
しかし、門徒の名簿は勝手に引き継いだもので、寺の電話番号として男性の自宅の番号を書いたカレンダーを配っていました。
寺によると、こうした「なりすまし」は10年以上前から続いてきたとみられることが分かりました。
FNNが男性への取材を試みましたが、今のところ話を聞けていません。
お布施は本来寺に入るもので、男性側の利益が寺の損害にあたると主張し、西方寺は2024年9月、男性側に損害賠償を求め大阪地裁に提訴。
訴状によると、10年以上の「なりすまし」行為などへの請求額は約1億円に上ります。
先週行われた1回目の弁論では、男性側は請求を棄却するよう求めたということです。
西方寺・井尻僧侶は「僧侶として、これが正しいことなのか、もう一度自問自答してほしい」と話しました。