TOKIO“4人の謝罪会見”で「僕は山口を見捨てることはできません」と宣言した“意外なメンバー”〈紅白ではグループ出場最多〉

迫る大晦日の『NHK紅白歌合戦』。 しかし2年連続、旧ジャニーズ事務所(現STARTO ENTERTAINMENT)のアイドルたちが出場しないのはご存じのとおり。 旧ジャニーズからは1980年から2022年まで43年間連続でタレントが出場し、さらに最盛期となった2010年代からは毎年4~7組も『紅白』に送り込んでおり、白組を大いに盛り上げていました。 そんな蜜月関係だった『紅白』と旧ジャニーズですが、意外にも最多出場を誇るのはSMAPや嵐ではなくTOKIO。 なんとTOKIOは1994年から2017年まで24回連続出場という偉業を成し遂げており、旧ジャニーズ内でトップ。途中出場しない年もあったSMAPが23回で2位、嵐が12回で3位となっています。 さらにTOKIOの24回出場という記録は、ソロ歌手を除いたグループの出場回数として、旧ジャニーズ以外の他事務所のアーティストを含めてもトップ。DREAMS COME TRUEやPerfumeといった名だたるグループを圧倒する出場回数で、『紅白』への貢献度が計り知れないグループだったのです。 TOKIOの連続出場が途切れた2018年 山口達也氏 ©文藝春秋 『紅白』で偉大な功績を残していたTOKIOの連続出場が途切れたのが2018年。 2018年と言えばTOKIOメンバーだった山口達也氏が、強制わいせつ容疑で書類送検されるという事件が起きた年です。 2018年2月、山口氏は自身がMCを務めていたNHK Eテレの番組の共演者である女子高生を自宅に呼び寄せ、泥酔状態で強引にキスするなどの行為に及び、4月、警視庁に書類送検されたことが大々的に報じられました。 山口氏は被害者側と示談が成立した3日後の4月26日、単独で謝罪会見を開いたものの、「私の席がそこにあるのであれば、またTOKIOとしてやっていけたら」など、TOKIO復帰への願望を語ったことで大炎上。 そして5月2日、城島茂さん、国分太一さん、松岡昌宏さん、長瀬智也さんの山口氏以外のメンバー4人が、連帯責任として謝罪会見を開いたのです。 この2度目の会見の前に5人全員で話し合いの場が設けられており、そこで山口氏は城島さんに辞表を渡していたとのこと。ですが、この5月2日時点では脱退が決定していたわけではなかったこともあり、4人のうちの2人が山口氏に対する迷いを口にしていたのが印象的でした。

ショック…優しかった男性死亡、インターホンを押し部屋に入ったあと流血 よく一緒に食事した知人、事件現場に困惑した理由 家族も朝出勤する男性を見ていた…夜帰宅せず、息を引き取る

埼玉県所沢市東住吉のマンション敷地内で、男性が血を流して倒れているのが発見された殺人事件で、マンション3階の室内から、男性のものとみられる血痕が見つかったことが28日、所沢署捜査本部への取材で分かった。県警は男性が室内で何らかの事件に巻き込まれた可能性があるとみて、殺害された経緯を調べる。 死亡したのは、茨城県ひたちなか市中根、会社員の男性(25)。下半身に刃物のようなもので傷つけられた外傷があり、死因は出血性ショックだった。 男性は26日午後9時40分ごろ、所沢市東住吉のマンション1階の出入り口にある階段付近で血を流して倒れているのを通行人に発見され、搬送先の病院で死亡が確認された。3階の一室から発見場所にかけて続けて血痕が見つかり、発見場所まで自力で移動したとみられる。室内からは凶器の可能性があるナイフ1本が発見、押収された。 捜査本部によると、家族が事件当日の26日午前6時すぎ、男性の出勤する様子を確認していた。埼玉県外で仕事をした後、車で事件現場へ向かったとみられる。通報の10分前に現場マンションを訪れ、インターホンを押して3階の室内に入ったという。 ■知人の男性、困惑「優しくおおらか」 殺害された男性(25)を高校生の頃から知るという知人男性は、男性の祖父から連絡を受けて事件を知ったという。男性は自転車競技に出場して活躍しており、知人男性は自転車の実力を伸ばしていくのを長年見守ってきた。「優しくておおらかな性格。よく食べるので一緒にサイクリングをして、いろいろなご飯屋さんに連れて行った」と語り、かわいがっていたことを明かした。 殺害された男性から「埼玉に行った」と聞いたことはなく、「なぜ所沢で事件に巻き込まれたのか」と困惑をにじませた。「何が起きたのか全く分からない。すぐに解決してほしい」と話していた。

星野真里「娘は目の前にいて、大好きって伝えられる。これ以上ほかに何がいる?」

今年9月、最愛の一人娘で小学3年生のふうかさん(9)が、難病である先天性ミオパチーを発症していることを自身のブログで公表した星野真里さん。 公表と同時にふうかさんのInstagramを開設し、星野さん、夫(元TBSアナウンサーの高野貴裕さん)との日々の暮らしぶりをオープンに。 ハンディはあっても、さまざまなことを楽しみ、前向きに挑戦するふうかさんは、星野さん曰く「メンタルが強い」「負けず嫌い」の女の子。そのポジティブさに多くの反響が寄せられ、なかには「がんばりがすごい」「見習いたい」「ありがとう」という感謝の声もあります。 全ての画像を見る 今回、めざましmediaでは星野真里さんにインタビュー。後編では、ふうかさんの現在の様子、星野さんのふうかさんへの思い、今後の夢などを聞きました。 ――最近のふうかさんの様子やエピソードがあれば教えてください。 結構、勉強をがんばっています。体が動きにくい分、頭脳のほうでみんなについていってほしい、という親の願いがあるのですが、みなさんのように体力が続かないので、塾に通うのは難しく、その代わりに自宅で通信教材を使って取り組んでいます。 そのがんばりが親も驚くほどでして、「今日ここまでやろうか」と決めたところまでは、どんなに大変でもやり遂げる強さがあります。なかなか進まなくて、私が途中でつい「もう、ここまででいいんじゃない」と言ってしまうことがあるんですが、そんなとき、泣きながらでも、「絶対にやる」といってやり遂げます。 そういった負けん気の強さと根性は、自分の幼少期なんかをはるかに超えていて、たくましいな、と感じます。ただ、がんばり過ぎると体調にも響きますので、休憩や寝る時間は確保しつつやっております。 ――星野さんは、ふうかさんはメンタルが強いとご自身のInstagramに書いていましたが、どなた譲りだと思いますか? 性格は私に似ていますが、精神的な強さがあるのは主人譲りじゃないでしょうか。主人は、あまり落ち込んだりすることがなく、常にメンタルを一定を保っていられるような人なので、そういった強さは受け継いでくれているのかな、と思っています。 ――小学3年生でそれだけ勉強をがんばれるというのは、すばらしい長所ですね。 本人がやりたいと思う以上に、親の期待を感じているのか、喜んでもらいたいという気持ちも大きいのかもしれないですが、それでも、がんばれることをがんばる、というのはいいことなのかな、というふうに思っています。 この先、体力的にどうなるのかわからないですし、今勉強をがんばれるなら、がんばろうって。そのとき、そのときで目標をつくって、達成できたら「やったね!」「できたね!」みたいな。同志として喜び合うことを大切にしています。 ――ふうかさんには“同志”という意識がありますか? すごくあります。子どもを“育てている”という感覚はまったくなくて、本当に育ててもらっているという気がしています。実際、彼女がいるから発信できることも多いですし、仕事でも踏ん張れるというのがあります。 やはり仕事でも「見てもらいたい家族」がいるのはすごく大きくて、娘ができるまではそれが親だったんですけれど、今はその気持ちよりももっと強く、娘に憧れられたり、尊敬してもらったりできるような人物でいたいと思っていて。それが、仕事をするうえでも自分の大きな原動力になっています。 ――SNSでも娘さんに「成長を見せたい」と綴(つづ)っていましたね。 娘には、自分がダメな人間だということもさらけ出しているんです(笑)。例えば、人見知りで自分から人に話しかけるのが苦手だというのも伝えていますし、精神的に余裕がなくなると、言い方がきつくなってしまうことがあるのも伝えていて。 お互いにできないこと、人より負けていることも、まずは認識して「がんばろうね」と励まし合い、できたら「できたね!」と認め合って。そうやって、一緒に階段を上っていくのを喜べるというのを、娘との生活のおかげで知ることができました。 ――ふうかさんは星野さんのどんなお仕事を楽しみにしていますか? バラエティ番組は見てくれるのですけど、ドラマは、最近エモーショナルな作品が続いていることもあって、私が劇中で泣いているのを見たくないというので、なかなか見てもらえません。 4月に博多でやらせていただいた舞台は娘も楽しめるような作品で、大阪での公演もあったので、そこに来てもらったんですけど、残念ながらあまり体調がよくなくて、控室でモニターで観るという結果になってしまいました。 今後、娘が楽しんでくれるような作品に出ることが、仕事においての目標ですね。 ――星野さんは、現在も連続ドラマ『きみの継ぐ香りは』に出演中。精力的に仕事をしていて、ふうかさんと離れている時間が長くなることもあるかと思いますが、心配になったり、会いたくなったりしませんか? もちろんずっと会いたいのですけれど、私自身すごく好きな仕事をさせていただいていますし、その仕事のおかげで、彼女と遊びに行けたり、おいしいものが食べられたり、何か買ってあげられたりするという、生活に還元されますし、そういう生活があるからこそ仕事もがんばれるし、という好循環になっていると思っています。 私の場合、仕事がなくて彼女と2人きりだったら、たぶんそのほうが大変な状況になるのでは、と想像します。もちろん、仕事をせずに(お世話や介護を)やられている方もいらっしゃって、そういう方は本当にすごいなと尊敬します。 私は主人も含めてサポートしてくれる方がいて、仕事もできる環境をいただけていることが本当にありがたいなと思っています。