
「朝と夜にお題目をあげるのが目標」 鈴木奈々が創価学会への“熱烈信仰”を告白 氷川きよしも「池田大作先生の言葉が心の支え」 有名人の「カミングアウトラッシュ」の理由とは
タレントの鈴木奈々が今年8月、長きにわたる創価学会への信仰をカミングアウト。現在、教義の広報にも積極的に携わっている。さらに、11月14日、歌手の氷川きよしも聖教新聞社発行の雑誌「WORLD SEIKYO」VOL.5のインタビューにて人生の支えが「信仰だった」と告白。「カミングアウトラッシュ」とでも呼ぶべき事態となっているのだ。 ここ数年、公明党は党勢の衰退に苦しんできた。先の衆院選で獲得した比例票は596万票にとどまり、令和3年の前回選挙から114万票も減少。現行の選挙制度が導入された平成8年以来最低の得票で、過去最多得票を記録した平成17年の衆院選での898万票から3割も減らした計算となる。 このような状況の中、鈴木と氷川という有名人二名が信仰を大々的に告白したことは、党勢回復の一助となるのか――。 熱い信仰心について告白 創価学会の信仰厚い芸能人が、その教義を宣伝し、「広告塔」的役割を果たしてきたことはよく知られたところ。その役割を担ってきた芸術部員として、山本リンダ、岸本加世子、久本雅美などの名前が有名だが、そこに新たな二名が名前を連ねることになるのだろうか。 鈴木奈々はモデル出身の36歳。雑誌「Popteen」でデビューし、人気となった後、バラエティーに進出。「おバカキャラ」でブレイクし、一時は「バラエティー女王」の異名を取るほどの人気タレントとなった。2014年には一般男性と結婚したが、2021年に離婚している。 宗教とはほど遠いイメージだった鈴木の名が突如、聖教新聞の1面に躍ったのは、8月6日のことだった。〈私の未来部時代〉という連載の第4回に顔写真入りで登場して、熱い信仰心について告白したのだ。 氷川も「(人生の支えは)創価学会の信仰だった」と告白 一方、今回が初のカミングアウトとなった鈴木とは異なり、氷川が学会員であることはこれまでも知られていた。例えば、お笑いタレントで元創価学会員の長井秀和氏(西東京市議会議員)は、かつて、氷川と共に、創価学会の本部幹部会で池田氏に激励を受ける機会に恵まれたことがあった。その際、心酔した様子の氷川は、涙ぐみながら壇上の池田氏を見つめていた――と昨年、「週刊新潮」に証言している。そうした光景は学会の中ではよく知られていたし、週刊誌などに報じられてきたこともあった。しかし、氷川自身はこれまで公にすることはなかった。 氷川が11月14日に発売された聖教新聞社発行の雑誌「WORLD SEIKYO」VOL.5の巻頭インタビューに登場。「ありのままの私でいる『勇気』」と題されたその記事の中で、大きな悩みや葛藤を抱えた人生の支えとなってきたのは、「創価学会の信仰だった」とはっきり述べているのである。 むろんわが国においては信教の自由も表現の自由も認められている。彼らが救われた体験談を語るのも自由である。とはいえ、それをオープンにするにはそれなりのリスクも想定される。会員以外の人たちの受け止め方はさまざまだからだ。 それでもなおカミングアウトしたのには、彼らなりの熱い思いがあるのは事実だろう。一体いかなる体験がそこまでの熱意を持たせることになったのか? 当人たちの言葉に耳を傾けてみよう。 (以下、「デイリー新潮」2024年8月29日、11月29日配信記事をもとに作成しました。日付や年齢、肩書などは当時のまま)

ゴールデングローブ賞と日本人 悲願の男優賞! 女優賞は島田陽子さんが44年前に受賞
米国の映画、テレビドラマに与えられる「第82回ゴールデングローブ賞」の授賞式が5日(日本時間6日)、ロサンゼルスのビバリー・ヒルトン・ホテルで行われ、「SHOGUN 将軍」の主演・プロデュースを務めた真田広之(63)がテレビドラマ部門の主演男優賞を受賞した。また、同作に出演した俳優の浅野忠信(51)がテレビドラマ部門の助演男優賞を受賞した。 日本人俳優による主演男優賞、助演男優賞受賞はいずれも初めて。それが2人同時という快挙となった。 女優では1980年、今作と同じ原作のドラマ化「将軍 SHOGUN」で島田陽子さんがテレビドラマ部門で主演女優賞を受賞している。 これまで日本人俳優は、2003年に映画「ラスト サムライ」で渡辺謙が助演男優賞候補、06年にテレビドラマシリーズ「HEROES」でマシ・オカが助演男優賞(ミニシリーズ・テレビ映画部門)にノミネートされるなど、注目を集めたが、届かなかった。 “アカデミー賞の前哨戦”として知られ、古くは1954年に映画「二十四の瞳」で木下恵介監督が外国映画賞を受賞。2021年には濱口竜介監督、西島秀俊主演で、村上春樹の小説を映画化した「ドライブ・マイ・カー」が非英語映画賞(旧・外国語映画賞)を受賞した。この時、日本映画としてゴールデングローブ賞を受賞するのは、市川崑監督の「鍵」以来、62年ぶりだった。

「SHOGUN」アンナ・サワイ ゴールデングローブ賞主演女優賞!浅野、真田に続いた!
米国の映画、テレビドラマに与えられる「第82回ゴールデングローブ賞」の授賞式が5日(日本時間6日)、ロサンゼルスのビバリー・ヒルトン・ホテルで行われ、「SHOGUN 将軍」に出演した女優のアンナ・サワイ(31)がテレビドラマ部門の主演女優賞を受賞した。 1980年、今作と同じ原作のドラマ化「将軍 SHOGUN」で島田陽子さんがテレビドラマ部門で同賞を受賞しており、日本人2人目の快挙となった。 同作はテレビドラマ部門の作品賞も受賞。真田広之が日本人初の主演男優賞、浅野忠信が助演男優賞を獲得した。 昨年9月、米テレビ界のアカデミー賞と言われる最高の栄誉「第76回エミー賞」ではドラマシリーズ部門の作品賞、監督賞、主演男優賞、主演女優賞の主要部門を独占した。真田は日本人として初めて主演男優賞を受賞。同月8日に発表された技術・制作部門を合わせ史上最多の18冠という歴史的快挙を達成した。 ▽SHOGUN 将軍 「関ケ原の戦い」前夜が舞台の歴史スペクタクルドラマ。米ディズニー傘下のFX制作。有力大名に追い詰められて窮地に立つ、徳川家康がモデルの武将吉井虎永(真田)が、生き残りを懸けて策略を巡らせる。伊豆に漂着し、虎永の家臣になる英国人航海士、按針の視点を通じて武家社会の風習が描かれるほか、通詞の戸田鞠子(サワイ)らが絡む複雑な人間ドラマが繰り広げられる。2月に配信が開始されると、6日間で900万回視聴された。日本ではディズニープラスで配信中。